更年期の心と体の身体の不調 │ 生理痛,更年期,ダイエット,アレルギーを漢方で治すなら岸和田の福原薬局へ。

更年期の心と身体の不調

もしかして更年期障害?と感じたら

疲労や倦怠感、不眠や朝起きがつらい方、急なめまい、特に理由もないのに気分が落ち込む。
このような原因不明の不調に悩まされている人は、もしかしたら更年期のサインかもしれません。
更年期障害の症状として顔のほてりや異常に出る汗などをイメージする人がほとんどかもしれませんが、
起こってくる症状には個人差があって、身体的なものから精神的なものまでさまざまです。
症状や原因、対処法についてチェックして、つらい体調不良を改善しましょう。

>> 更年期障害に関して詳しくはこちら

更年期とは

  1. 1閉経前後で体が激変する時期
    女性は40代に入ると少しずつ生理不順がみられるようになり、45歳くらいから閉経する人が出始めます。日本人の平均閉経年齢は50歳ですから、閉経前5年と後5年の45歳〜55歳あたりを特に更年期と呼び、およそ10年かけて性成熟期から老年期へと体を変化させていくわけです。生殖できる体から生殖を終えた体へと変化していく過渡期は、急激に卵巣機能が衰えてしまい、あちこちに不調が起きます。
    更年期障害は、急な変化についていけない体からのSOSのようなもので、それにともなって身体に出てくるさまざまな症状を総称して、更年期症状とよびます。
  2. 2更年期は女性が迎える人生の節目
    更年期は、女性が「肉体的な老い」を初めて実感し、受け入れていく大切な期間であると同時に、両親の介護や別れ、子どもの独立などライフスタイルが大きく変化する人生の節目のときでもあります。
    このようなライフスタイルの変化の中で、責任感を強いられたり、緊張する場があったり、不安やうつ、イライラが出たり、精神的に不安定な時期でもあります。
    これまで過ごしてきた人生を振り返り、これからの生き方を考えていくと共に、更年期障害を上手く乗り越え、健康で平穏な老後を迎えるための準備を行わなければならないのです。

更年期が起こるしくみ

更年期が起こるしくみ

加齢などで卵巣機能低下が起きる更年期には、卵巣が脳からの指示とおりにホルモンを分泌することできないため、月経周期が乱れたり経血量が変化します。その対応にとまどう脳の視床下部は「自律神経を整える作用」に余裕がなくなり、ホットフラッシュや動悸、冷え、イライラなど心身への影響を及ぼすようになります。
女性ホルモンで守られていた身体ですが、この年代になると防波堤がはずれたように一気に異変が出てきます。
起こってくる様々な症状はエストロゲンの減少によるものが多く、このように自律神経の関係する症状が多くなります。
子どもの進学・就職などの心配に加えて両親の介護など心身ともに疲弊する年代でもあります。
エストロゲンの減少により、肌や髪にも影響が起こります。さらに血管への影響で動脈硬化や骨粗鬆症なども起こりやすくなります。

更年期のカギを握るエストロゲン
更年期のカギを握るエストロゲン
エストロゲンは、卵巣で作られ、子宮の発育や子宮内膜の増殖などにかかわりがある女性ホルモンです。
年齢によってそのレベルは変動し、思春期にはエストロゲンのレベルが上昇し、女性としての機能が発育・発達して月経が始まります。
性成熟期には規則的な周期で月経があり、エストロゲンの変動は安定したパターンで繰り返されますが、月経が停止する閉経の前後には卵巣のはたらきが低下し、エストロゲンの量が急激に減少していきます。
現代女性は約50歳での閉経のあと約30年間をエストロゲンが欠乏した状態で過ごさなければならないということになります。
「閉経後の人生をいかにいきいきと健やかに送るか」が現代人女性に課せられたテーマであり、そのために漢方薬やサプリメントが手助けできることはたくさんあると考えられます。

更年期症状とエストロゲンの関係
卵巣が十分にはたらいている状態では、卵巣から脳へエストロゲンの信号が送られ、その信号を受けた脳は、卵の発育を促す卵胞刺激ホルモン(FSH)や排卵を促す黄体刺激ホルモン(LH)の信号を卵巣へ送ります。
こうして卵巣と脳の間でホルモンのキャッチボールがおこなわれています。
しかし卵巣の機能が低下してくると、エストロゲンの量が減少するため、その信号を受け取った脳は、より大量のFSHやLHをだそうとするようになり、ホルモンのキャッチボールはうまくいかなくなります。このホルモンバランスの崩れが、更年期症状の原因と考えられているのです。

女性ホルモンの減少で起きる障害
閉経を迎える5年くらい前から、卵巣機能の低下が起き始めます。だいたいの方は40代半ば頃を境に、エストロゲンの分泌量が減ってきます。
エストロゲンは卵胞ホルモンとも呼ばれ、排卵を促したり子宮環境を整えるよう指令を出す“妊娠・出産のための働き”をしていると同時に、血液中のコレステロールを下げたり、自律神経を安定させ、脳を活性化させるなど“体を正常に保つための働き”も行っています。
ですから、エストロゲンの減少が女性の生殖機能の低下だけではなく、これまで正常に保ってきた体全体の機能の変化や不調をもたらすことになるのです。
女性ホルモンのバランスが変化すると、自律神経の状態が不安定になり、のぼせやほてり、めまいや動悸、イライラやうつ症状などが起きてきます。
更年期の症状は個人差が大きくて、症状がひどい方もいればほとんど現れない方もいらっしゃいます。
たくさんの症状が複合的に現れる人もいれば、一部だけが出る人もいます。
さらに、更年期障害は体の不調ばかりに注目しがちですが、精神的な不調も同時に起こることに注意しなければなりません。

女性ホルモンについて

女性の体内で分泌される一生分の女性ホルモンの量はおよそスプーン1杯程度です。
これほど微量でこれだけの威力を発揮する化学物質です。
そして女性はホルモン作用により一生を左右されてしまいます。
とはいうものの女性にも男性ホルモンはあるし、男性にも女性ホルモンはあります。
名称のイメージから、男性にあるのが男性ホルモンで女性にあるのが女性ホルモンだと思い込んでいる事が多いのですが、男性の体内でも女性ホルモンが作られるし、女性の体内でも男性ホルモンが作られます。
でも女性には精巣がないし、男性には卵巣がありません。どこで、どのように作られるのでしょうか?男性ホルモンは人体の生殖器官と副腎で作られます。女性の生殖器官は卵巣にあたりますので、女性の男性ホルモンは卵巣で作られています。そして女性の体内の男性ホルモンは、女性ホルモンの量に比べて10倍以上も多いとのことです。一方、男性の場合、女性ホルモンはどこで作られているのかというと、性ホルモンは変化するもので、
コレステロールから男性ホルモンの元になるものが作られ、そこから女性ホルモンが作られます。
男性の体内の女性ホルモン量は、女性に比べておよそ半分程度です。ところがある年代を境に逆転します。そして閉経後の女性は、男性よりも女性ホルモン分泌量が少ない状態になります。
女性の平均寿命が85歳を越えた現在、より健康に過ごすためにも女性ホルモンのことを理解していただくことは大切なことです。

プチ更年期
本当の更年期ではなくて、更年期と同じような症状でなやまされるのでこのような表現をされます。
日本人女性は10〜15歳くらいで初潮を迎え50歳前後で閉経します。閉経をはさんだ前後5年(45歳から55歳)を更年期といい、この時期には精神不安・イライラやうつ、のぼせ、ほてりなどの更年期障害が現れます。
ところが、最近は30代後半で閉経を迎えてしまう、「早発閉経」の人が増えています。
女性ホルモンの分泌が低下して、あたかも更年期であるかのような症状が現れるため、「プチとかプレ更年期」などとも言われています。
ピークが過ぎて少しずつホルモンの分泌量が低下してきます。閉経への準備段階も気になりますが、早く異変の現れる人と、全く身体の変化のない人にわかれてくる時期です。 疲れや睡眠不足が重なるとこたえます。
ストレスや過労、不規則な生活などが続くと自律神経がバランスをくずします。これによってエストロゲンが減少し、更年期のような症状が現れてしまうのです。

身体の不調でお困りの方へぜひ一度お気軽にお問い合わせ下さい

  • img
  • TEL 0120-75-0322
  • お問い合わせ
このページの先頭へ
  • はじめまして!福原薬局です
  • 更年期の心と身体の不調
  • こんな症状ありませんか?
  • よくある質問
  • オンラインご相談
  • 店舗情報
ショッピングカートを見る
オンラインショップ 症状別商品ラインナップ
今月の定休日
12月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

※新型コロナウイルス対策のため営業時間を短縮しています。
新規ご相談の方は、事前のご予約をよろしくお願いいたします。